大人気のコーデックス。(塊根植物)
塊根植物は普通の観葉植物と比較し、日本で育成するには難しい点がある。
言わずもがな、気候だ。
日本には四季があり、さらに湿度も高い日本では越冬させるのが大変なのだ。
ましてマンションなどでは日当たりや置場にも制約がある。
そこで僕が行っているコーデックスの管理方法について少し触れさせてもらう。
ひとつ言わせてほしいのは、僕は家庭持ちの一般人であり、大勢の方と同様に制約があるということだ。
つまり、沢山の方の参考になるようにとこの記事を書かせてもらう事にする。
2022/11/20 更新記事↓↓
目次
冬のコーデックスは温室管理すべき?
パキポディウムをはじめとするコーデックスは基本的に夏型植物だ。
つまり、成長期は4月〜9月末頃まで。

そこで、冬は完全に温室管理を行う人がいるが、それが一概に正解とは言い難い。
温室絶対主義の問題点
- 夏型植物は冬になると休眠するのが自然
- 成長し続けることで形が崩れてしまう恐れがある
- 温室管理は出すタイミングが難しい
あくまで個人の主観だが、順番に考察を行う。
温室にいれる事は休眠させないということ
マダガスカル原産のパキポディウムや、南アフリカのアデニウムなどは寒い温度を非常に苦手としている。
ただ、苦手だからといって原産国の気温が常時40℃あるわけではない。
特に昼夜においては寒暖差があって当然なのだ。
温室に入れて常時高すぎる気温を保つという事は、人間で例えるならば、寝るなと言うようなものなのだ。
形が崩れる恐れがある
上述の通り、コーデックスをはじめとする夏型植物は冬に休眠する性質を持っている。
つまり、冬は成長をあえて止めるのが自然のコーデックスである。
ところが常に高い温度を保つ温室に入れることで、彼らは成長をし続ける。
一見良い事のように感じるかもしれないが、仮に気に入ってるコーデックスの形が変形してしまう恐れがある。
例えて言えば、朝昼夜に牛丼を食べさせられるようなものだ。
コーデックスは成長期にのみ、”少しの肥料を与える”とどの育成本にも書いている通り、ひたすら成長をさせるということは当然コーデックスにとって良いものではないだろう。
出すタイミングが難しい
温室の外は屋外であるか、室内だと思う。
室内であれば暖房器具を使用している可能性があるので、あまり気にはならないが、問題は屋外温室だ。
温室内は30℃付近の温度に対し、日本の真冬は5℃以下もザラにある。
温室から冷たい空気の当たる屋外に出すことも当然出てくると思う。
一瞬とは言え、その寒暖差は昼夜の比ではない。
あまりのギャップに彼らもびっくりするような事態になりかねないのでは?と感じる。(そこまでシビアになる必要もないかもしれないが・・・)
コーデックスは温室不要なのか?
僕個人の意見を上記に述べさせて頂いた。
今までコーデックスを育てた経験から言うと、冬管理は温室不要。
ただし、極端に部屋が寒いなどの問題がある場合はヒーターシートや冷風が当たらないような対策は不可欠だ。
ちなみに僕の管理しているコーデックスはヒーターシートに加え、室内の冷たい空気が当たらない程度にサーキュレータで風を送っている。
管理しているエリアの植物は、全く問題なく健康に成長しているように思う。
結局温室は不要と書いたのだが、これはコストを抑えたい人向けだ。
実際、ある程度大きな温室を置くスペースがある人においては温室はとても役立つ。
コーデックスは海外からベアルート(抜き苗)で輸入されるのだが、その際根を切る必要がある。
日本で再度発根させるには、現地同様の環境が望ましい。
その為には広い温室が必要になるのだが、その理由も個人の主観として解説させていただく。
発根管理に最も重要なのは鉢内の温度を保つことではない
既に根を張ったコーデックスは耐寒温度以上あれば長く育成出来るのだが、発根していないコーデックスはかなりの温度を必要とする。
もちろん夏場に発根させておくのが望ましいのだが、やむを得ず冬に発根管理を強いられる場合もある。
大きい温室であれば、ある程度高い温度の中で風も光も当てやすい。(設備を入れやすい)
温室不要はあくまで小さな温室であれば・・・ということ。
ビニールハウスのような大きな温室であれば、コーデックスにとっても冬を過ごしやすくなるだろう。

とは言え、大型のビニールハウスはコストもかかるし、場所も必要だ。
簡易温室は湿度も高くなるし、害虫が沸きやすくなる。
鉢内の温度を保つ事は重要であるが、熱帯植物とは違いコーデックスは乾燥を好む植物という事を知っておこう。
簡易温室を作る(しかもマンションで)
僕の住まいはマンションだが、3LDKの普通の間取りだ。
植物を管理しているのは当然?僕の寝室なのだが、植物以外にも置いているものは沢山ある。
ちなみに部屋の広さは約6畳ととても部屋に温室を置ける広さではない。
そんな僕の温室がこちら↓↓

広くないので、貴重品などを管理するデスクの下がデッドスペースになっている為、そこに照明器具を投入した。
広い部屋であればスチールラックを置いたり出来たのだが、これはこれでお気に入りの空間が出来ている。
これは冬の準備の途中なのだが、現在の温室↓↓


写真の通り、無事に平均18.9度で管理が出来ている。※明け方、室内は10℃を下回る。
温室にしては少し温度が低いように思われるかもしれないが、保温マットを巻く事で鉢内温度は高めにキープ出来ている。
現在の温室管理で使用しているものは下記の通り。
- ヒーターマット
- ツクヨミLED
- サーキュレーター
- アクリル版(飛沫防止)
- 温湿計 Switch Bot
LEDがやや高コストだが、その他のアイテムは合計しても1万円以内で購入可能。
簡単に、そして低コストで温室を作りたい方にはお勧めの方法だ。
まとめ
結論、マンションの狭い空間でもコーデックスの温室管理は可能。
また、マンションは戸建てより遥かに暖かいこともコーデックスにとっては大きなメリットだ。
マンションの狭い空間でもコーデックスは育成出来るので、参考になれば幸いだ。